ちょこっとコラム①照明
こんにちは!センチュリーハウスです。
本コラムは、センチュリーハウスの中の人が、建築中の方にも建築予定の方にも役に立つような
家づくりのポイントをゆるっと書いていく(予定の)コラムです。
第1回目は照明。
あまたあるテーマの中から、なぜ初回にこんな書きづらいものをチョイスしてしまったのか早速後悔していますが、書いていきます。
みなさん照明の重要度ってどれくらいですか?
正直、私は3年前に自宅を建てたとき、
「照明はおまかせで…え、シーリングライト以外にも照明ってあるんですか?」
ぐらいのレベルでした(入社前なので許してください)。
ペンダントライトはまだしも、ダウンライトについては絶対見たことあるのにどれのことを言ってるのか分からない状態。
あの頃に戻れるならば、ダウンライトの灯数を増やしたい。
※ペンダントライトをつけることで、照明にもちゃんと気を遣ってますよ感をわずかに醸し出した我が家の玄関(unicoさんありがとう)
結論から言うと、照明にはこだわったほうが良いと思われます。
なぜなら、照明もインテリアの立派な要素であり、照明の選び方で家の洗練度が格段にアップするからです!
ここで、一般家庭で取り入れられる照明の種類をざっとご説明します。
★シーリングライト
円盤状のプラスチックカバーが付いた、天井に設置するタイプの照明。
比較的安価で、スイッチ一つで調光もできる安定と信頼の照明。
★ペンダントライト
コードで吊るタイプの照明で、わりとどこでも取り入れられる点が魅力的。
家具屋さんや雑貨屋さんにもおしゃれなペンダントライトがいっぱい。
★ダウンライト
天井に埋め込むタイプの小型照明で、基本的には複数の照明を一定の間隔で配置する。
凸がないので部屋全体がスッキリ見える。
意外と種類も豊富(丸だったり四角だったり白だったり黒だったり)
★ブラケットライト
壁面に取り付けるタイプの照明で、照明が取り付けにくい階段や吹き抜け、勝手口などにもつけられる。
階段って意外と暗いので、2つ取り付けることも。
★スポットライト
ZERO-CUBEの特徴である大きな吹き抜けにぴったりな照明。
連続してつけるとこれまたおしゃれで可愛い。シーリングファンと色を合わせてもおしゃれ。
他にもここでは書ききれないほどさまざまな照明があります!
どこにどのタイプの照明をつけるかによってもお部屋の雰囲気が変わります♪
センチュリーハウスは、お施主様支給の照明を取り入れることもできますbb
施工例やインスタ、雑貨屋さんで好みの照明を見つけて、
「こういうデザインの照明をつけたい!」と思いを巡らせてみるのも楽しいですよ^^
ぜひお好きな照明を取り入れて、お気に入りの空間を演出してください♪