~私たちにちょうどいい家コラム”アクセントクロス編”~
~私たちにちょうどいい家コラム~ 第三段
今回は”アクセントクロス”についてお伝えいたします。
お部屋の大部分の面積を占めるクロス(=壁紙)。
面積が大きいからこそ、インテリアに与える影響も大!!
お部屋のクロスのデザインを部分的に変え、効果的に変化を与える『アクセントクロス』。
上手く使えばお部屋のコーディネートがぐっと締まり、おしゃれな空間になります。反面、簡単にやり直しができない部分なので「失敗したくない!」「難しい...」
と思ってしまいますよね。そこで今回は簡単にアクセントクロスについて解説させていただきます♪
【アクセントクロスってなに?】
お部屋の1面に、他の3面と違う色や柄のクロスを使って空間に「アクセント」を持たせた仕上げ。
お部屋全体に使うにはちょっと...というクロスも、限られた範囲で使えば良い意味で強調されおしゃれになりますよ♪
【アクセントクロスを使うメリット】
◆空間にメリハリができる
お部屋の1面にアクセントとなる色を持ってくると空間が引き締まったり、奥行を感じさせることができます。
◆インテリアにより統一感が出る
どんなテイストのお家(お部屋)にしたいのか?メインで使いたいインテリアは何色か?等を考えて選ぶと、よりお部屋全体に統一感を持たせることができます。
◆余計なコストがかからない
センチュリーハウスでは、標準仕様のカタログ内からお選びいただければ特に追加料金は発生しません。
リビングはこの色、寝室はこの色!という様にお好きなクロスを選んでいただいています。
【アクセントクロスのデメリット】
◆選ぶクロスによっては圧迫感を感じる
かなり濃い色・大きな総柄等、お部屋の他の部分とのコントラストが強すぎるとかえってお部屋を狭く見せてしまうことがあります。
◆欲張りすぎてごちゃついた印象になってしまう
コストは一緒だからたくさん選ばなきゃ損!!と欲張ってしまうと、なんだか落ち着かない空間に...。
◆デザインに飽きてしまう
要注意は子供部屋です。お子さんはいつまでも小さい子供ではありませんよね。
数年のうちにクロスの張替え等のメンテナンスを入れたくないようであれば、将来的なことも考えて選びたいですね。
【お家(お部屋)のテーマを決めましょう】
たいせつなマイホームです。インテリアにはこだわりたいですよね。
「こんなはずじゃなかった...」と後悔しないためにも、まずはご自身がどんな雰囲気のお家にしたいのか、お家全体(もしくは各お部屋)のテーマを決めましょう!
・リビングは開放感のある明るい空間にしたい
・寝室はリラックスできる落ち着いた色合いにしたい
・クローゼットの中はテンションの上がる可愛いクロスにしたい!
などなど、イメージを持ってインテリアを選んでいただきたいと思います。
【テーマカラーを決めましょう】
メインで使われている・使いたい色は何色か?を意識して、全体の調和を考えましょう。
・床
・室内のドア
・ソファやベッド
といった広い面積で使われる色や大型の家具など、何色がメインのお部屋なのかをイメージするとまとまりのある空間になります。
【実際の物件を見学しましょう】
いろいろお伝えしましたが...
カタログの小さな見本でお部屋全体をイメージするのって難しいですよね。そこでお勧めしたいのが見学会で実際の物件をご覧いただくことです。
「この色のクロスにするとこんな雰囲気になるんだ」「こんな柄もあるんだ」と新しい発見があるかと思います。
センチュリーハウスでは随時 見学会やモデルハウスのご予約を受け付けておりますので、ぜひご参加ください♪
最新のイベント情報はこちらから↓↓